17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

近隣住宅の安全を考えたら、定期的なしゅんせつ工事が必要と考えますが、町として行う予定はありますか。 続きまして、2つ目質問持倉鉱山への道路ですが、これまでも質問に上がり、以前あった道路の土地は個人所有のため簡単な対応は難しい、そういった回答だったと思いますが、自分もボランティアに参加する中、ここに来て明らかに持倉鉱山へ訪れる人が増えていることを実感しております。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

備考欄上から3つ目の丸、諸費、こども課所管分は、昨年の秋紫雲寺保育園敷地内の松の枝が強風によって折れて飛散し、近隣住宅を直撃し、破損させてしまった事案に係る賠償金及び令和元年度の各補助事業実績に伴う国県支出金精算還付金でございます。  次に、135ページをお願いいたします。

新発田市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日社会文教常任委員会−03月09日-01号

先ほど議第129号、補正予算議案の中でもご説明申し上げましたが、昨年11月3日火曜日午後8時頃から9時頃にかけまして、市内真野原外地内の紫雲寺保育園園庭の松の枝が折からの強風によって折れ、折れた枝が飛来物となって近隣住宅外壁及びユニットバス出窓ガラス出窓サッシを破損させてしまうという事故が発生いたしました。

新発田市議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会−02月25日-01号

昨年11月、紫雲寺保育園園庭の松の木の枝が強風により折れ、これが飛来物となり、近隣住宅外壁及び窓を破損させました。これらの外壁等の修繕に要した費用を市が負担することについて相手方と示談の協議が調ったことから、和解及び損害賠償の額の決定について、議決をお願いしたいというものであります。  

妙高市議会 2020-12-07 12月07日-02号

続いて、2点目に、妙高の美しい自然や景観を遮る特定空家近隣住宅に寄り添う政策の考えはどのようかお聞きします。   さて、特定空家を解体しない理由は幾つかありますが、代表的なものは経済的な問題、相続放棄相続先が決まらない、更地にすると固定資産税が上がる等ではないかと思います。とはいえ、近隣からの心配の声や観光客からの残念な声は市にもたくさん届いているはずです。

妙高市議会 2017-12-06 12月06日-03号

かつて新井市の時代にも公共施設においてアスベストが見つかり、部分的な撤去工事近隣住宅も含む中での影響で問題になった経緯もあるわけであります。現在では、健康診断での問診票チェックにしか出てこなくはなりましたが、人体へのリスクは大きく、その飛散実態を知らないでいたとしたら取り返しのつかないことになります。

五泉市議会 2016-03-16 03月16日-委員長報告、討論、採決-05号

この問題につきましては、近隣住宅が拡大しており、今後根本的な排水や保水、遊水機能を高める施策を考えるべきではないかと考えます。また、止水板などで対応していくというお話もございましたが、これについては賛同いたします。  以上、議第40号 平成28年度五泉一般会計予算を初めとした各予算案に賛成し、討論を終結いたします。 ○議長林茂君) ほかにありませんか。          

五泉市議会 2012-09-05 09月05日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

4番目、当然放置されている空き家近隣住宅とのトラブルはないか。これも個人個人の問題といえばそうなってしまいますので、行政にはかかわりないことかもしれませんが、一応問いたいと思います。  5番目として、当市において現在、過去にわたり不法な滞在者が住んでいたというような事例は発生していないか。  以上、五泉市の空き家についてわかる範囲でお答えください。  

上越市議会 2010-06-24 06月24日-06号

理事者より、中断の理由として、八千浦地区南側周回道路地下水対策工事を施工しているところだが、近隣住宅への被害の補償問題から町内会の依頼で工事を中断しているものであるとの説明がありました。委員から、現地を視察した上で委員会としての対応を議論したいとの意見により、所管事務調査として調査することといたしました。23日に現地にて理事者説明を受け、視察の後、委員会を開催いたしました。

胎内市議会 2009-12-16 12月16日-03号

それから、3点目の無人住宅安全対策についてでありますが、無人住宅となりますとなかなか管理が行き届かず、老朽化が激しく進行するものが多く、台風地震等の災害時において屋根がわら等近隣住宅道路上に落下するなど危険性が高いものが市内で数軒ございます。市といたしましては、事故が起きる前にこれらの家屋の持ち主や管理者に対し安全対策を講じていただくようお願いしているところであります。

新潟市議会 1999-09-30 平成11年 9月定例会本会議-09月30日-04号

また,建設予定地は,三方が近隣住宅によって遮られ,短辺の一辺のみが狭い道路に通じているだけで,防災上からも極めて問題があります。このように環境面からも防災面からも,この地域はマンションのような高層・集合住宅建築はふさわしくないというふうに考えます。  第2点として,新潟地震でこの一帯の青山から寺尾にかけては被害が甚大でございました。

見附市議会 1998-03-11 03月11日-一般質問-03号

また、地区計画において、当地区近隣住宅地に利便を提供する商業業務地として位置づけ、住宅建築を禁止し、最低敷地面積を500平方メートルとするなど、商業業務地にふさわしい用途構成を図ることにしております。  以上で説明終わります。 ○議長小林克郎君) 8番、伴内勝栄君。               

見附市議会 1997-12-16 12月16日-一般質問-02号

大店法から出るなということは言えないだろうけれども、反対を表明できないかと、こういうご質問だったろうと思いますけれども、見附ショッピングセンターの進出が予定されております地区は、平成3年に近隣住宅地に利便を提供するための商業業務地として位置づけ、整備を図っていく地区であると、このようになっております。全市的に見て、消費者利益の保護ということも見逃すことはできないと思います。

  • 1